初めてのお盆に戸惑いや疑問はつきもの。ぬしやでは担当スタッフがお客様を専属でサポートいたします。
お盆用品の変更や調整のご相談にも、随時きめ細やかにご対応いたします。
予約番号 001
メモ: * は入力必須項目です
お道具やスタンドフラワーの薄紫色が上質な空間を演出します。
穏やかで奥ゆかしい光を放つ住吉提灯は絹二重張。廻転灯も木製絹二重張。
華やかなアレンジメントフラワーを祭壇両脇に一対配置しています。香炉は九谷銀彩。焼香用角香炉、焼香盆は木製黒塗りの極上品と、上質なものを揃えています。 ※屏風の金襴の色が薄紫色に変わる可能性があります。
予約番号 002
蓮と萌黄色の祭壇布の組み合わせが美しい祭壇です。住吉提灯は山水柄の絹張提灯。祭壇花、脇花、中段の提灯は全て蓮。蓮をモチーフにした統一感と落ち着きのあるデザインです。
香炉、線香立ては九谷焼。花浅葱色の仕上がりが美しい逸品です。
予約番号 003
流麗なけやき独特の木目が美しい、自社工房で製作した自慢の祭壇です。全体の雰囲気に調和するこだわりの道具揃え。厨子、屏風は欅祭壇専用の溜塗。
住吉提灯一対、廻転提灯一対は絹二重張りの対仕様。中段にさらに一対の木製廻転灯。焼香用香炉は木製摺り漆。線香用香炉は九谷焼「胡粉」。祭壇花、脇花は白一色で統一し、祭壇の美しさとの絶妙なハーモニーを奏でます。
予約番号 004
暖かなオフホワイトの透き通るような光沢が魅力の白い祭壇です。白と薄紅を基調とした花々と美しく調和します。お位牌を安置するのは、白亜の屏風の前、その左右に従来の祭壇提灯ではなく、大きな蓮型のライトが輝きます。香炉、線香差し、焼香セットは九谷焼銀彩「紫苑」。ローソクセットもホワイトのこだわり。やさしい色のウォールナット経机、打敷も含まれます。
予約番号 005
ゴールドベージュの温かみを基調に。祭壇の左右には、涼しげなタペストリーとちりめん塗二重張岐阜提灯とのコンビネーションが個性的。中段の回転灯はインテリア感覚のウォールナット製。両面で絵柄が違うので、お好みで選べます。祭壇前のバブル灯は、暖かな琥珀色の光を放ちます。岐阜提灯(外用)がセットに含まれているのでお得です。
予約番号 006
美しい祭壇花で故人を迎える花祭壇。しなやかなベロア調の祭壇布を使用しています。暖かでやさしい全体の雰囲気がいっそう引き立ちます。
祭壇花2対は、大型で上質な生花を配置しました。経机、防炎経机敷もセットに含まれ、多用途にご使用いただけます。デザイン性あふれる祭壇をおさがしのお施主様に。
予約番号 007
「風」の祭壇に彩りを加え、白をベースに清潔感ある明るさを創りました。お位牌を安置する厨子の左右には金屏風を配置。焼香にご用意した刻白檀は、香木をそのまま刻んだもので白檀本来の香りが味わえます。バブル灯の水と光のきらめきが涼やかな空間を演出します。
予約番号 008
華美な装飾ではなく、故人をまつるためのお香、生花、仏具荘厳、御供物をきちんと誂えた基本の祭壇です。お供えを載せるスペースを十分に確保しました。お焼香は刻白檀を仕様、線香は煙の少ない爽やかな香りで、煙や強い香りが部屋にこもらないと人気です。
予約番号 009
神前幕を配置し、白を基調に清楚で美しい空間に仕上げました。最上段のお宮は極上・本ひのき製。左右に大型真榊1対、祭壇灯は絹張り山水。上質なお供え物用のお道具をそろえました。春日灯篭は奥ゆかしい光を放ちます。神様の拠りしろとなる大榊を祭壇の脇に一対配置し、神聖な空間を作り上げます。
予約番号 010
伝統的な和のデザイン。桐の質感が清らかです。造花祭壇花、煙の少ないお線香と共に。
予約番号 011
予約番号 012
和洋どちらのお部屋にも合う、欅の木目が美しい祭壇。本物志向の方へ。
予約番号 013
オフホワイトのやさしく美しい祭壇。白と薄紅色の道具揃えが新鮮です。
予約番号 014